Facebookグループとは
2010年10月、Facebook(フェイスブック)のグループ機能が新しくなりました。Facebookのグループとはなんでしょうか。
Facebookグループには、個人ページやファンページでできるようなコメントや写真などのコンテンツの共有に加え、グループチャットの機能があります。グループは登録されたメンバーだけで、こうした機能を利用できるコミュニケーションツールです。
グループの登録には個人のユーザーアカウントが必要です。また、グループのメンバーに追加できるのは、ユーザーの友達になっている人のみです。ファンページには、ファンページ運営者とファンの間に友達関係は必要ないので、企業と顧客という関係で運用できますが、グループではまず個人の友達というつながりが求められます。よって、不特定多数ではなく、身近な人たちとの間での議論や情報交換に向いているでしょう。
今回は、グループの登録の方法と使い方について説明します。
グループを登録しよう
Facebookにログインします。
ユーザーのページが表示されます。「グループを作成」ボタンをクリックします。
![]() |
「グループを作成」画面が表示されます。
![]() |
グループ名に任意の名前を入力します。
メンバーに追加したいユーザーを登録します。追加できるのは、友達になっているユーザーだけです。メンバーはグループ作成後でも追加できるので、ここではメンバーの登録がなしでもグループの作成はできます。
プライバシーを選択します。以下の3つのレベルがあります。
グループ名とプライバシーは後で変更することもできます。「作成」ボタンをクリックすると、グループが作成されます。また、メンバー登録したユーザーに通知が届きます。
これでグループの利用が可能になります。
グループを編集しよう
グループを作成したユーザーは自動的にグループの管理者になります。グループの管理者はグループの情報を編集することができます。
グループ画面の右側にある「グループを編集」ボタンをクリックすると、グループの基本データなどを編集できます。
![]() |
基本データからは、「グループ名」「プライバシー」「メールアドレス」「説明」を編集することができます。
![]() |
「プロフィール写真」をクリックするとグループのプロフィール写真を登録できます。
「メンバー」をクリックすると、メンバーの登録や削除、権限の設定ができます。
![]() |
「グループに友達を追加」をクリックすると、自分の友達の中からメンバーを登録することができます。
「管理人にする」をクリックすると、選択したメンバーに管理者権限を与えることができます。
「×」をクリックすると、選択したメンバーをグループから削除します。「永久に禁止する」にチェックを入れるとそのメンバーは二度とそのグループに追加することはできません。
管理者とメンバーの権限の違いは以下の通りです。
管理者 | メンバー | |
グループの編集 | ◯ | × |
メンバーの追加 | ◯ | ◯ |
メンバーの削除 | ◯ | × |
メンバーに管理者権限を付与 | ◯ | × |
グループ内でのコンテンツのシェア | ◯ | ◯ |
グループに友達を追加しよう
メンバーまたは管理者は、グループに自分の友達を追加することができます。
グループ画面の右側にある「グループに友達を追加」をクリックします。
![]() |
「グループに友達を追加」画面が表示されるので、追加するユーザーの名前を入力し「追加」ボタンをクリックします。
なお、メンバーは友達を追加することはできますが、追加した友達を削除する権限はありません。管理者はメンバーの削除が行なえます。
グループを退会するには
グループへのメンバーの追加は、追加されたユーザーの承認は必要ありません。追加されたユーザーは、強制的にそのグループのメンバーになります。
グループを退会したい場合は、右側の「グループを退会」をクリックします。
![]() |
なお、グループメンバー全員がグループを退会すると、グループは削除されます。
運用しよう
グループでは、以下のようなコンテンツの共有や投稿されたコンテンツへのコメントなどが行えます。
イベントの登録では、イベント情報の登録に加え、「詳細を追加」をクリックするとグループのメンバー(自分の友達のみ)をイベントに招待したり、それ以外の人をメールで招待することなどができます。
招待を受けた人は、参加、不参加などを登録することができます。
![]() |
お知らせメールの受信設定をしよう
デフォルトでは、メンバーはほぼすべてのグループの更新情報がアカウント登録時のメールアドレスに送付されるようになっています。
受信メールの設定はメンバー個人が設定しなければなりません(管理者がグループ全体のお知らせメールの設定をすることはできません)。
受信メール設定は、右上の「設定を編集」ボタンから行います。
「グループの設定を編集」画面が表示されます。
![]() |
「以下の場合お知らせを受け取る」から、4つのうちいずれかを選択することができます。「設定を保存」ボタンをクリックすると、設定内容が適用されます。
詳細な設定をしたい場合や、メールのお知らせを受け取らない場合は「お知らせの設定を編集」をクリックして、カスタマイズすることができます。
なお、各コンテンツの下に「お知らせ受信を停止」というリンクがあります。ここをクリックすると、そのコンテンツの更新情報を停止することができます。
グループチャットをしよう
オンラインのグループメンバー(複数ユーザーとのチャット)とチャットができます。
グループチャットを受信しない場合は、右上の「設定を編集」ボタンをクリックして、「グループチャットのメッセージを受け取る」のチェックボックスをオフにします。
まとめ:グループの使い方はアイデア次第
今回はグループの登録と使い方についてまとめてみました。
グループの運用方法はさまざまなことが考えられます。例えば、特定の目的を持ったグループのディスカッションの場やイベントの管理用として使うと便利です。グループもファンページなどと同様に開設するときにどのような目的で、誰をメンバーにし、どのような運用方針で、どんなことを共有していくのかという計画をしっかりたてなければいけません。
グループを始める上での注意点は2つです。まず、追加したメンバーもメンバーを追加する権限があることです。秘密で運営している場合などは、メンバーに入れるべきユーザーについて、グループ内で合意が必要です。
また、お知らせメールの受信設定がデフォルトでは、投稿全てに対して受信する設定になっていることです。いつの間にかメンバーに入れられていると、急にたくさんの通知メールが来てびっくりすることになります。
グループの運用方法や、メリットとデメリットなどについては、別の記事で紹介していきます。